- 福祉車両(ウェルキャブ)とは
- 個人のお客様
- 法人のお客様
- 常設展示店
- 展示車・試乗車
- 優遇税制・助成制度

福祉車両(ウェルキャブ)
ウェルキャブとは
「移動する自由」をもっと身近なものにするために、ご高齢の方やお体の不自由な方はもちろん、介護する方にとっても快適で安全にお使いいただけるよう、また、どなたも簡単に使いやすいクルマとして開発されたトヨタの福祉車両シリーズの総称です。様々なタイプのクルマをご用意し、専任スタッフがお客様一人ひとりのニーズにマッチした、より快適でやさしいクルマ選びのお手伝い、ご要望に応じたご相談を承ります。

岐阜トヨタでは、全店舗にハートプラザ名古屋によるウェルキャブ研修を受講したスタッフが在籍しております。また、各務原店(ウェルキャブ常設展示店・ウェルキャブステーション)には、サービス介助士※1、の資格取得に加え、車いすユーザー講師による専門研修※2を受講したウェルキャブコンサルタントが皆様のお越しをお待ちしております。
※1 公益財団法人「日本ケアフィット共育機構」認定資格
※2 協力:社会福祉法人「AJU自立の家」
※2 協力:社会福祉法人「AJU自立の家」

■岐阜トヨタ自動車店舗バリアフリー対応状況


カーラインアップ
(1)シートへの乗り降りをサポートするタイプ
①助手席回転チルトシート車/助手席ターンチルトシート(メーカーオプション)
助手席が手動で回転し、座面と背もたれがチルト(前傾)します。


カーラインアップ
②助手席リフトアップシート車
助手席が電動で回転し、車外へ大きくスライドダウンします。
シートの高さを乗り降りしやすい位置へ調整することができます。
シートの高さを乗り降りしやすい位置へ調整することができます。


カーラインアップ
③サイドリフトアップチルトシート車
セカンドシートが電動で回転し、車外へ大きくスライドダウン&チルト(前傾)します。


カーラインアップ
④サイドリフトアップシート車(脱着タイプ)
セカンドシートが電動で回転し、車外へ大きくスライドダウンします。
またセカンドシートは脱着可能で、そのまま車いすとして使用できます。
またセカンドシートは脱着可能で、そのまま車いすとして使用できます。


カーラインアップ
[サイドリフトアップシート車(脱着タイプ)]
・アルファード
・アルファード
⑤車いす収納装置付車/車いす収納装置
車内に車いすをスムーズに収納できる電動式の車いす収納装置。


ラインアップ
(2)車いすのまま乗り降りするタイプ
車いす仕様車(スロープタイプ)
車両後部に備えたなだらかなスロープで、車いすやストレッチャーのまま乗り降りできます。


カーラインアップ
(3)ご自身での運転をサポートするタイプ
フレンドマチック取付用専用車
お客様のニーズに合わせた運転補助装置を取り付けることができる標準車です。


カーラインアップ

法人のお客様(送迎用ウェルキャブ)
トヨタの福祉車両(ウェルキャブ)は、法人・団体様でのご利用にもお応えできるよう様々な仕様・タイプの車種を取り揃えております。
ご利用の目的・シチュエーションに合ったおクルマを豊富なバリエーションの中からお選びください。
ご利用の目的・シチュエーションに合ったおクルマを豊富なバリエーションの中からお選びください。
(1)シートの乗り降りをサポートするタイプ
ウェルジョイン
様々な用途で、快適な多人数の送迎が可能です。


カーラインアップ
(2)車いすのまま乗り降りするタイプ
①車いす仕様車(スロープタイプ)
車両後部に備えたなだらかなスロープで、車いすやストレッチャーのまま乗り降りできます。


カーラインアップ
②車いす仕様車(リフトタイプ)
車両後部に備えたリフトによって車いすやストレッチャーのまま乗り降りできます。


カーラインアップ
[車いす仕様車(リフトタイプ)]
・ハイエース
・ハイエース

常設展示店(ウェルキャブステーション)
ウェルキャブステーションは、福祉車両(ウェルキャブ)の展示車・試乗車を常設しております。多目的駐車場・多目的トイレを備えたバリアフリー設計の店舗となりますので、車いすご利用のお客様も安心してご来店いただけます。
各務原店 【バリアフリー店舗(多目的トイレ・多目的駐車場・フラットフロア)】



住所
各務原市鵜沼各務原町1丁目14−1
FAX
058-384-1303
営業時間
9:30~19:00
定休日
毎週月曜日
(その他休日は営業カレンダーをご覧ください)
定休日
毎週月曜日
(その他休日は営業カレンダーをご覧ください)

各務原店 ウェルキャブコンサルタント 田口 和也
各務原店では、サービス介助士※の資格に加え、
ウェルキャブの専門研修を受講したウェルキャブコンサルタントが
お客様のクルマ選びをお手伝いいたします。
※ 公益財団法人「日本ケアフット教育機構」認定資格


福祉車両(ウェルキャブ)試乗車・展示車
展示車・試乗車をご確認の際は、事前に店舗までご予約をお願いいたします。

優遇税制・助成制度
福祉車両は購入・使用にあたって、車両の構造要件、お身体の状態により、様々な助成制度を受けることができます。
助成制度の内容は、都道府県、各市町村によって異なりますので、詳細は各担当窓口にお問い合わせください。
大きくわけて、「車両購入時の助成制度」と「維持・保有期間の助成制度」にわかれます。
助成制度の内容は、都道府県、各市町村によって異なりますので、詳細は各担当窓口にお問い合わせください。
大きくわけて、「車両購入時の助成制度」と「維持・保有期間の助成制度」にわかれます。
〈車両購入時の助成制度〉
-
-
-
-
1.お身体の不自由な方が取得・利用する車
お身体の不自由な方が所有し、ご本人もしくは通勤等のために生計同一者が運転される車は、自動車税が減免されます。(事業者用は除く)
ウェルキャブの適合車
ウェルキャブ・標準車に関わらず、上記条件を満たす場合は適用
2.お身体の不自由な方が乗車可能な車
お身体の不自由な方が乗車できるようにした構造の車は自動車税が全額免除されます。
ウェルキャブの適合車
構造の基準等について都道府県税事務所に事前にご確認ください。
減免措置は各自治体によって異なります。詳しくは都道府県税事務所にお問い合わせください。
-
1.お身体の不自由な方が取得・利用する車
-
-
貸付制度
お身体の不自由な方が、生業または通勤・通院・通学など日常生活の便宜や社会参加のために必要な自動車を購入するとき、資金の貸付をおこないます。
※詳しくは、各都道県または、市区町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。
助成制度
お身体の不自由な方を雇用する事業主に対して助成が行われます。お身体の不自由な雇用者が通勤に必要とする通勤用自動車の購入・駐車場の貸借等に適用します。
※詳しくは都道府県障害者雇用促進協会または公共職業安定所にお問い合わせください。
-
貸付制度
-
-
就労等に伴ってお身体の不自由な方が自動車を改造する場合、それに要する経費を助成します。障害の条件や助成額は各自治体によって異なり、所得制限があります。
※詳しくは各市区町村の福祉担当窓口にお問い合わせください。
-
就労等に伴ってお身体の不自由な方が自動車を改造する場合、それに要する経費を助成します。障害の条件や助成額は各自治体によって異なり、所得制限があります。
-
-
お身体の不自由な方が運転免許を取得するための費用を、貸付または助成します。額面は所得等により設定されます。
自治体によっては無料教習制度を設けたり、介助運転者も助成の対象になったりする場合があります。貸付の場合は年率を確認してください。
※詳しくは各市区町村の窓口担当にお問い合わせください。
-
お身体の不自由な方が運転免許を取得するための費用を、貸付または助成します。額面は所得等により設定されます。
〈維持・保有期間の助成制度〉
-
-
1.お身体の不自由な方が取得・利用する車
お身体の不自由な方が所有し、ご本人もしくは通勤等のために生計同一者が運転される車は、自動車税が減免されます(事業用は除く)。
ウェルキャブの適合車
ウェルキャブ・標準車に関わらず、上記条件を満たす場合は適用
2.お身体の不自由な方が乗車可能な車
お身体の不自由な方が乗車できるようにした構造の車は、自動車税が全額免除されます。
ウェルキャブの適合車
構造の基準等について都道府県税事務所に事前にご確認ください。
減免措置は各自治体によって異なります。詳しくは都道府県税事務所にお問い合わせください。
-
1.お身体の不自由な方が取得・利用する車
-
-
羽田空港の駐車場など、一部の駐車場で実施しています。各駐車場にお問い合わせください。
-
羽田空港の駐車場など、一部の駐車場で実施しています。各駐車場にお問い合わせください。
-
-
お身体の不自由な方またはご家族が運転する自家用自動車のガソリン費用の一部を助成します。
自治体によって金額が異なり、実施していない場合もあります。
※詳しくは各市区町村の福祉担当窓口にお問い合わせください。
-
お身体の不自由な方またはご家族が運転する自家用自動車のガソリン費用の一部を助成します。
-
-
お身体の不自由な方や介助者がフェリーを利用する場合、割引になることがあります。各フェリー会社にお問い合わせください。
-
お身体の不自由な方や介助者がフェリーを利用する場合、割引になることがあります。各フェリー会社にお問い合わせください。
-
-
お身体の不自由な方が運転する車両、もしくは介助者が運転し、お身体の不自由な方が同乗する車両が、有料道路(NEXCO、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団、地方道路公団等が管理する道路)を通行する場合、通行料が割引となります(事前に各市区町村福祉事務所で手続きが必要です)。ETCを利用する場合も事前登録により割引は可能です。
※詳しくは各地域の福祉事務所にお問い合わせください。
-
お身体の不自由な方が運転する車両、もしくは介助者が運転し、お身体の不自由な方が同乗する車両が、有料道路(NEXCO、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団、地方道路公団等が管理する道路)を通行する場合、通行料が割引となります(事前に各市区町村福祉事務所で手続きが必要です)。ETCを利用する場合も事前登録により割引は可能です。
-
-
お身体の不自由な方が利用する自動車に対して、「駐車禁止除外指定車」標章が交付されます。
各都道府県公安委員会により交付基準があるので、詳しくは各警察署にお問い合わせください。
-
お身体の不自由な方が利用する自動車に対して、「駐車禁止除外指定車」標章が交付されます。