銀賞おめでとう!!!🥈✨
2024.04.30
皆様こんにちは、
採用教育室です🤗
嬉しくも慌ただしい4月。
気付いたら最終日でした!🏃♂️
4月2日に入社式を終えた新入社員も
業務職が店舗へ旅立ち…、
そして来週には営業職が旅立ちます…!🐥
「いよいよ」感が高まってまいりましたが、
笑顔で送り出したいなと思っています😢💗
►►►
\さて本題です💁♀️/
インスタグラムではお伝えをしておりました、
2024年全国トヨタ販売店
★サービススキルコンテスト★ について、レポートいたします📣
本大会は4月13日(土)、
トヨタ自動車(株)多治見サービスセンターで開催されました。
地区予選を勝ち抜いたエンジニアが全国から集まり、
応援ギャラリーも駆けつけ、
大会らしい賑わいと緊張感の中行われました…😶😶
「最後まで笑顔で頑張ります!!!」と
開会式で放った元気な一言が、とても印象に残っています🥰
(実はもうその時点でちょっと感動した私…笑)
競技時間80分⏱
準備・受付・作業(故障診断、修理)・お客様説明・引き渡しまでを実施します。
「めちゃくちゃ緊張しますよ」が嘘かのように、
終始落ち着いていたように感じました👏
お客様への説明や問診もとても分かりやすく、聞き取りやすかったです🙋♂️🙋♀️
全ての作業が終わった後
天を仰いで悔しそうな表情を浮かべるシーンも一瞬ありましたが、
清々しい笑顔がたくさん見られたので、
日比エンジニアなりに力が発揮できたのかなと嬉しく思いました😉🙌
技術トレーナーに聞いても、
「一部ちょっと惜しかったけど、お客様対応は100点💯」との事💮💮💮
結果、 銀賞受賞🥈✨✨
おめでとうございます🎊&お疲れ様でした👏👏👏
仲間が頑張るのって、嬉しい!!!
憧れの先輩を目指して、
後輩にも頑張っていただきたいなあと思います🤍

今年も無事に…❤
2024.04.05
皆様こんにちは
採用教育室です🤗
🌸-2024.4.2-🌸
新入社員全員がそろい、
無事に入社式を執り行うことができました🕊
今年も新しい仲間を迎え入れられて、
また、人生で一度しかないこの瞬間を一緒に過ごすことができて、
とても嬉しく思います😭💓💓
初日は不慣れな環境での入社式&研修で、
みなさんお疲れだったようです😂😂
多くの方は帰宅後、
ご飯を食べて、
お風呂に入り、
いつの間にか寝ていたと…🙈💤
今週はまず土曜日まで🙌
慣れるまで辛いかもしれないけど、
パワーアップした採用教育メンバーが支えるので
一緒にがんばっていきましょう😉🔥✨
出会いに感謝♡♡
そして良い天気でよかった!笑

岐阜県代表✯ もちろん目指すは金賞!!!🥇
2024.03.07
皆様こんにちは、
採用教育室です🤗
寒暖差のある毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
3月を迎え私たちは、
🌸就職活動解禁~本格スタート~
🌸新入社員受入準備
と、忙しくさせていただいております🏃♂️🏃♀️
でも、
たくさんの学生さんと会えること。
新しい仲間が増えること。
とても嬉しく思っています🥰
◤ \ \\ // / ◥
💓さて本題です💓
◣ / \\ // \ ◢
4月13日(土)
トヨタ自動車(株)多治見サービスセンターにて開催される
2024年 全国トヨタ販売店
サービススキルコンテスト 全国大会(一般競技の部) に、
👑 日 比 一 希 エ ン ジ ニ ア 👑
が出場いたします!!!
地区予選を勝ち抜き、
見事、岐阜県代表に選ばれたのが12月⛄
いよいよ本番が近づいてまいりました😳💓💓
このコンテストでは
整備・修理作業に必要な知識や技能はもちろんのこと、
・お客様応対に必要な能力
・テクノショップ運営に必要な能力
・お客様/社内のメンバーとのコミュニケーション能力
など、多くのことが求められます🙌
全国から錚々たる選手が集まると思いますが、
“会社代表&岐阜県代表”として力を発揮していただきたいと思っています🔥
先日、技術トレーナーによる研修?特訓?が行われておりました🙋♂️
この日は不具合を設定したエンジンや車両に対し、
現象確認、診断、修理を行っていましたよ🧐
いつも笑顔の日比エンジニアも真剣な表情です💪✨
確実に作業を進めていきます🕛
(ちなみに目標タイムはとっくに過ぎていますが…笑)
無事に作業が終わり
「できた♩できた♩」と安心していたところ、、、
あれ?
首を傾げ始めました🙄
そして鼻を触り始めました😰
………
まだまだ伸びしろはあるようですね😂😂😂
毎日の業務もあるのでとても大変だと思いますが、
金賞獲得に向けて自信をつけてほしいなと思っています🙋♂️🙋♀️🚩
\\社員全員が応援しているよー📣📣//

水素🔵や電気🟡で走るクルマ?
2023.12.19
先日、岐南工業高校自動車科の生徒さんに
技術講習会を実施いたしました🙋♂️
講習会テーマは「燃料電池車・電気自動車について」
これは…
現役エンジニアも日々勉強が必要な、
避けては通れない分野ではないでしょうか😳📝
まずは教室で、
空気を取り込んでどのように水素が作られるのか?
燃料電池の発電原理はどんなものなのか?など、
MIRAIの仕組みついて学んでいただきました🙌
車名や水素自動車、という事は知っていても、
構造や仕組みをしっかりと学ぶことはなかったと思うので
刺激のある内容だったことと思います😍😍
後半は実習場へ移動し、
実車に見て・触れて・乗っていただきました🙋♀️✨
百聞は一見に如かず!!!
実際に目で見ると頭に入ってきやすいですよね😊
普段見ることのできない水素タンクも、
下から覗いて確認してもらえました👀💭
MIRAIの他に
レクサスのRZ(電気自動車)も用意し、
燃料電池車とはまた違った仕組みや魅力をお伝えできたかなと思います💡💓
(そして単純にかっこええ…♥)
生徒の方々はどちらの車両も興味津々で見てくれていました🥰
そして最後に
岐南工業オリジナルサーキットコース?🏁での試乗time👏👏
「おー!すげー!!!」といった感じで
スムーズかつ力強い加速や静粛性を体感していただけたようです。
運転したことのある私も、
アクセルペダルから足を離すと違和感なく減速し
動き出すときも軽くペダルを踏むだけでスムーズに加速される、
快適な乗り心地だったことを覚えています💁♀️💕
車を整備したり運転するのは数年先の話かと思いますが、
これから少しずつ普及していくであろう車について学ぶ
貴重な機会になっていることを願っています🕊🕊
そして整備士を志す生徒が増えると良いなあ…とも
思っている所存です😂
岐南工業高校HP🏫

4ページ(全39ページ中)