TOYOTA SOCIAL FES🌲🌲2025 岐阜長良川クリーン作戦
2025.06.27
こんにちは!
採用教育室です😊
6月14日(土)
TOYOTA SOCIAL FES🌲🌲2025
🐟岐阜長良川クリーン作戦🐟
に、岐阜トヨタ新入社員の営業スタッフも
参加いたしました🙋🏻♀️
この活動には、様々な世代の方が参加しており
親子やファミリーのみなさんも多かったです!
小さいお子さんも、早起きをし清掃活動に
一生懸命取り組んでいる姿にグッときました。
岐阜長良川クリーン作戦、なにをするのかというと、
「みんなで長良川を清掃し、鮎を放流しよう!」
です🐟✨
(長良𣘺から忠節橋までの両岸でゴミや流木などを拾ったのち、
稚鮎の放流を行う環境保全活動です)
長良川は、日本三大清流の一つとされ、
夏は花火大会や水遊びを楽しむ家族連れで賑わいます🎆💛
しかし、最近は環境汚染などにより、
漁獲高が減少しているとのことです💦
そんな中、岐阜県は
「清流の国ぎふ」づくりの方針を立て、
長良川を守る取り組みを開始しました💁🏻♀️
長良川というかけがえのない財産を、
次世代に引き継いでいくためにも、
今後もみんなで
長良川を守っていきましょう!💙
岐阜トヨタからは、ハリアーPHEVで、
クルマ視点でできる環境保全アイデアの提案も
させていただきました!
来年も、岐阜県の企業として
貢献できるといいな、と思います!

新入社員、全員が飛び立つ
2025.06.26
皆様こんにちは!
採用教育室です🤗
天候が安定せず蒸し暑い毎日ですが、
先日、新入社員エンジニアが研修を終えて店舗に飛び立ちました🕊
配属初日からみんなのことが気になってしまい…。
「早すぎるかな?」と思いつつも、
さっそく店舗をまわっています😂😂
長いようであっという間だった新入社員研修。
最終日は「成果発表会」ということで、
2人1組のペアでこれまでの成果を🔥全力🔥で披露していただきました💪
その様子を紹介します!
基本⑦項目にあるように、
タブレットの資料や写真を用いた作業内容の説明や、
質問への返答ができていました🙋♀️
作業中はとても集中して、
相方とコミュニケーションを取りながら一生懸命取り組みました🙋♂️💗
慣れない環境の中、
外国人エンジニアも最後までがんばりました💮💮💮
私たちが彼らに教わることもたくさんありました!
修了式も笑いがたくさんあって、良い雰囲気だったように感じます☺
自動車エンジニアの不足や
学生数の減少などが深刻とされるなかで、
今年も本当にたくさんの良い人材に恵まれて
誰ひとり欠けることなく無事に研修を終えられたこと、
幸せに思います😭🤍🤍
全員のことがとーってもかわいいです🥰
仕事は楽しいことばかりではないし
これからもっともっと暑い時期に突入しますが、
会社一丸となって育てていけたら良いなあと思います🙌

ー入社1年後の姿ー
2025.05.20
こんにちは! 採用教育室です!
今回は2年次の皆さんの成長エピソードを
お届けしたいと思います📢✨
現在、就職活動をしている学生の皆さんも
入社してからすぐのことも気になると思いますが、
入社1年後に社会人としてどんな風に過ごしているか、
も気になりますよね😉
岐阜トヨタの営業スタッフ2年次の話、
ぜひ少しお付き合いくださいませ🙋🏻♀️
2年次の皆さん、 昨年からぐんぐん成長をしております🥺!
現状共有や、
"1年目の最初、もっとこうしておけば良かった"
ということを話してもらったのですが、
・『配属後、もっとちゃんと周りを見て
店舗の1日の流れを把握しなければいけなかった』
・『自分から先輩について回って、
分からないことは積極的に質問するべきだった』
・『色々な先輩の商談や同行訪問に自分からついて行って
色々な先輩の方法、スキルを吸収すれば良かった』
・『車や保険の勉強をもっとたくさんしておけば良かった』
などの声が聞こえてきました📣
みんな共通して言っていたことが、
"先輩が教えてくれるのを待つのではなく、
自分から積極的に行動するべきだった"
ということでした。
他責ではなく自責で物事を考えている皆さんで、
『店舗の先輩全員に聞いてほしいー!!!
1年間で、みんな考え方もすごく成長してます😭!』
という気持ちになりました😭
そしてまだまだ遅くないです!
そういう風に自責で考えられる皆さんは、
吸収率も伸びしろも大きくあると思います。
ぜひ引き続き、成長できるよう頑張ってください!✨
(先輩方もよろしくお願いいたします!)
そしてそして!
休憩時間の過ごし方も大きく変化していました。✨
新車部や、採用教育室のメンバーが机や椅子を移動させたり
次の研修準備をしていると、
『私たちの研修の準備だから私たちが準備します』と、
すぐに手伝いにきて、一緒になって準備をしてくれました。
これってとても大事で、周りを見る観察力だったり、
チームワークを大切にし、率先して動く力って
仕事をしていく上で必要なスキルなので
主体的、能動的に行動をする
みんなを見ることができ、 とても嬉しかったです。
休憩時間であってもそういう行動ができるみんなを
先輩も上司も見てます!
私自身も、新入社員のときの事を思いだしました。
最初は、同期の中で誰か決まった一人が気づいたり、
動いたりするという場面ばかりでしたが、
誰か一人でなく、みんなが
自分事と考えて、積極的に動かないといけない
という事を学び、その後みんなで実行に移すことにより
研修だけでなく休憩時間も、
社会人として良い雰囲気で過ごすことができ
お互いを高めあっていけるような同期の関係に
なれていたなぁ、と😄
そういう姿勢は研修で学ぶだけでなく、
まだまだ分からない事が多い新人でも、
店舗での仕事に自然と活かすことが
できるようになります😄✨
そしてそういう思いやりの心は、
お客様のカーライフを支える私たちの仕事では
とても重要になってきます😊
また、『納期の件でお客様にご迷惑かけてることがつらいです』
というエピソードもあり、お客様のことを想い、
仕事をしているのが すごく伝わってきました。
以上、 2年次のみんなの成長エピソードでした🥺✨

トヨタ名古屋自動車大学校~卒業研究発表会~
2025.02.19
こんにちは!
採用教育室です!
もうすぐ、卒業シーズンですね🌸
先日、とある学生の方たちと
卒業ソングの話をしました。
「これまでの卒業式は
レミオロメンの3月9日歌いました」
とのことでした😏💙
みなさんは卒業式はなにを歌いましたか?🎶
思い出の卒業ソングはありますか?😉🌸
先日、トヨタ名古屋自動車大学校の
・ショールームスタッフ科
・車体整備専攻科
の
卒業研究発表会があり、
参加させていただきました💁🏻♀️
4月に入社する内定者の皆さんの
一生懸命発表する姿を見ることが
できました😭✨✨
ショールームスタッフ科の発表は、
どのチームも今まで学んできたことを
今後に活かすために、
更に、学生のみんなで
調べ、まとめ、わかりやすく発表
をしてくれました。
3チームとも、とても勉強になることばかりで...!
店舗に入社してからどんどん活かしていただきたい
内容ばかりでした。
特に、内定者の学生が
発表してくれた話は、
個人的にもとても参考になりました💡
活躍が楽しみです!🥰
車体整備専攻科は、
昭和63年式 トヨタMR2のレストアに取り組み、
2月上旬に車両完成をし、
発表、実写見学、試乗会を
開催いただきました🎊
走行装置、エンジン、モノコック、
外装、電装・内装と5つのチームに分かれて
それぞれ作業をスタートしたみたいですが、
それぞれ、チームを超えて助け合いをし、
みんなで協力し完成させたそうです。👨🏻🔧✨
そんなMR2に試乗させていただいたときは、
感動でいっぱいになったのと同時に、
みんなの嬉しそうな笑顔を見ることができ、
とっても嬉しかったです。😭
ショールームスタッフ科、
車体整備専攻科
それぞれのみなさんのこれまでの頑張り、
さらに今後、社会に出て
仕事に活かしていくためのスタートラインでもある
今回の卒業研究発表会に
参加できたこと、
貴重な体験もさせていただけたこと
とても嬉しかったです。🙇🏻♀️✨
トヨタ名古屋自動車大学校
ショールームスタッフ科
車体整備専攻科の皆様、
ありがとうございました。

1ページ(全40ページ中)