PRIUS贈呈式🔑✨
2022.03.23
こんにちは、採用教育室です🤗
3月23日、
岐南工業高校にてプリウスの “贈呈式” が執り行われました🚘🎈
▶▶ 岐南工業高校のHPはこちらから!
こちらのプリウスは、
2015年のプリウスカップで走行したレース車両です🏆🏁
その後はエンジニアの研修車両として
サービス研修センターで使用していましたが、
この度、同校自動車科へ寄贈させていただきました🙌💓
新入社員のエンジニアは
「ハイブリッド」は苦手分野だと言います🤦♂️💦
毎年聞いています。
あと電気。笑
プリウスは今や日本を代表するハイブリッド車ですよね😇
これからはHEVのみならず、
✦ガソリン車
✦ディーゼル車
✦PHEV
✦FCV
✦EV
✦BEV …
と多くの知識と技術が必要になってきますが、
ハイブリッドについて学んでいただく良い教材になることを
願っています🙇♂️🙇♀️
生徒の皆さんは興味を持って見てくれたり、
🕶長尾先生🕶によるメカニズムの話にもしっかり耳を傾けてくれました🥰🥰
代表の生徒さんからお礼の言葉もいただき…🎁🤍
まだまだ思い通りの生活が送れないこともありますが、
遊びに勉強にがんばれ高校生!!!
2023年卒に向けて 採用教育室
2022.02.10
みなさまこんにちは、
採用教育室です🤗
2022年を迎えて1ヶ月と10日。
採用教育室では、
2023年3月📅に卒業する学生を対象にした採用活動を行っています。
(早…🏃♂️🏃♂️)
整備職は夏からスタートし、
先週1回目の採用試験を終えたところです🙋♀️✨
そして営業職も徐々に始まってまいりました😎🔥
まだまだコロナ禍で
従来通りのインターンシップやイベント参加などが出来ず
オンラインでの対応も増えてきています🤦♂️
大学の授業もほとんどがオンラインのようですね😰
もどかしい思いですが、
学生さんも同じように不安を抱えていることでしょう…😭😭😭
その思いに少しでも寄り添えるように、
良い方法で活動ができたらなと考えています💛
昨日は都ホテルで開催された
🎈マイナビ業界研究フェア🎈に参加し、
直接学生さんと話をすることができました🙌
まだ就活に向けての準備、の段階なので
話の内容は“浅め”ではありますが、
表情や雰囲気をリアルに感じ取ることができ
貴重な時間となりました🥰
岐阜トヨタの営業の仕事に
少しでも興味を持ってくれる学生が増えてくれると嬉しいです!!!
ただ顔が見えないのが残念だなー…😢💔
模索は続く。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
そしてもう1つ☝
今月は、
4月入社の「内定者」に向けた説明会があります🌸👏👏
28名が新入社員として仲間入り予定😉✨
様々な感情があるかと思いますが、
色々と不安定な昨今なので
まずは全員が無事に入社できることを願っています🙏💓💓
名人に学べ🕶 採用教育室
2021.11.29
こんにちは!
土岐市にある泉小学校5年生の、
「名人学習」の様子を
ご紹介します🕶✨
名人学習とは…
市内の名人の下へ “弟子入り” する授業で、
毎年開催されているそう🤔💭
そこで!
整備士養成学校である中部国際自動車大学校が “名人” となり、
『自動車の開発と整備道具のひみつ』をテーマに、
講義を実施しました🙋♂️🙋♂️
教室では校長が自ら講話を😂😂
自動車そのものの話や、
環境との関係性、
HVやPHVなどエコカーの種類、
工具についてなど話をされました📢
このあと、
*タイヤの大きさはなぜ違うの?
*それぞれの車を作ると考えた人は誰?
*値段はどうやって決めるの?
など、まさかの質問攻め!!👆笑
弊社からは教材として✦ MIRAI ✦ を持ち込み、
整備学校と地域活動コラボを実現🌈🤝
校庭では同校の学生さんが
自動車に関する知識を伝え、
児童の興味関心を促してくれました👨🔧✨
排出される水に大歓声🤣🤣🤣
室長曰く、
「👦すげー!」「👧ほしい!」など反響が大きく、
こちらも楽しかったようです💮
プリウスとコペンの展示もあり
普段見られない光景に、
賑やかな時間となりました🚘🧢✨
↑素晴らしすぎるレポート👏
車は日本産業そのものです。
環境や経済とも密接な関わりがあるので、
児童のみなさんの理解が
少しでも深まっていると良いなーと感じます
自分で運転するのはまだまだ先だけど、
車に興味を持ってくれる子が増えますように…😇💕
そして、
先生役のみなさん、本物の先生、
ありがとうございました🙇♀️🙇♀️
ベストサービスコンクール決勝大会🏆✨ 採用教育室
2021.11.09
9月のブログで、
社内イベント「 TEAM-GT ベストサービスコンクール 」の予選について
書かせていただきました。
昨日は予選を勝ち抜き、
努力と練習を重ねてきた選手たちが一堂に会する、
🔥決勝大会🔥 が開催されました!!!
今年は観客をかなり制限したため、
昨年に比べて静かめな研修センター…。
これが余計に選手を緊張させましたね。笑
でも店舗からの応援団の存在は、
心強かったのではないでしょうか😂😂
✦メンテナンス競技✦
(エンジニア2名+アドバイザー1名=計3名)
お客様がご来店されてからお引渡しをするまでの一連の流れを、
競技時間60分の中で再現します。
受付や作業説明では、
・お客様にわかりやすくご説明、アドバイスができているか。
・商品知識をしっかり持ち、最適なご提案ができているか。
車両整備では、
・安全確認や声掛け、基本作業がしっかりなされているか。
・お客様のご用命作業と、不具合箇所の発見→部品交換が適切にできているか。
など、審査員が細かくチェックします🕵️♂️🕵️♀️
前半Aブロック:恵那店・中津川店
後半Bブロック:茜部店・真正店
↓オフショット📸
Bブロックの本番前の選手たち😎🤟
まだ余裕と元気がありました…笑
しかし良い笑顔です😊👓👓
※本番はもちろん真剣※
入社1年目👨・入社2年目👨のエンジニアが、
このコンクールにチャレンジし決勝進出してきたことに
嬉しさを感じます😭👏✨✨
✦故障診断競技✦
(エンジニア1名)
故障でお困りのお客様がご来店されてからお引渡しをするまでの一連の流れを、
競技時間45分の中で再現します。
・しっかり問診をしたのち、不具合箇所を特定できるているか。
・故障診断を実施後、適切な整備がされているか。
・診断結果、作業の説明ができているか。
完全に1人で挑む競技…
控えめなギャラリーとはいえ、みんなが注目しています😳✨
2人もめちゃくちゃ緊張していたようです😂😂
審査員にもこんなに…👀💦
そんな状況は物ともせず
黙々と作業を進め、
1つずつ着実に問題を潰していく姿はとてもカッコよかったです😍😍😍
選手の皆様、
猛暑な8月から予選・決勝とお疲れ様でした💓
リベンジに燃えて優勝を目指してきた選手も、
本来の力が発揮できずもやもやが残る選手も、
何か得られるものがあるコンクールになったのではないでしょうか。
日頃の業務や教育で培った技術や知識を
お互いに競って高め合うことも1つの目的ですが、
その先の目的は
勝ち負けや点数の高低ではなく、
♡お客様の立場に立ってより良い対応をすること♡だと思っています。
また、今回のコンクールは、
サービスコンクールでありながら“店舗一丸”がテーマでもあるので、
営業スタッフ・業務スタッフのロープレも事前に審査しています🙋♂️🙋♀️
これからも街一番の店舗づくりに向かって、
お客様に愛される販売会社、店舗を目指したいものですね🎈💕
そしてこのコンクールの結果ですが…
後日発表です🤣🤣🤣
乞うご期待!!!!!
12ページ(全41ページ中)

